オンライン会議 心を形に

ニュース2021/5/8

新型コロナウイルス禍で増えるオンラインのコミュニケーション。苦手意識を抱く人も多い。人材育成やコミュニケーションの専門家で「オンラインでも好かれる人・信頼される人の話し方」の著者の桑野麻衣さんに、心構えやコツを聞いた。

 対面とオンラインの違い。本質は変わりません。コミュニケーションとは相手と気持ち良い関係を心がけ、信頼関係を築くこと。ただ普段は五感を使えますが、オンラインでは聴覚と視覚に限られ、日本人によく見られる場の空気を読むことが難しくなります。「察して欲しい」という受け身の気持ちを捨て、自分の考えを明確に伝えることが求められます。

 準備について。テクニックより「心を形にする」ことが大切です。表情や話し方言葉遣いで自分をどう表現するかを考えましょう。

 話すときのコツ。オンラインは心の距離を縮めるのが難しいという悩みを良く聞きます。相手に親近感や安心感を与える為に自分を開示しましょう。喜怒哀楽を言葉にすることです。オンラインに限らず日本人はコミュニケーションに疲れていると良く聞きます。察することが得意と言いつつ、思い込みによるトラブルも少なくないです。主体的に表現する力を身に付けると、多くの人と関わったり、嫌いだと思っていた人と仲良くなったりして、人生のチャンスが広がります。

 アフターコロナを見据え、制約の多い今こそ、コミュニケーションを見直す機会だと捉えてはどうでしょうか。

                       (熊本日日新聞 2021.5.3より抜粋・引用)

 リモートワーク・リモート会議などオンラインでの働き方が加速してきている今の世の中の動きですが、やはり相手の感情が分かりづらい、こちらの気持ちが良く伝わらないといったことが起こっていると思います。そんな時ははっきりと気持ち・心を言葉にしてみましょう!と、上記の記事にも書いてあります。そうすることでオンラインに限らず、対面時にもより一層自分の気持ちが相手により伝わるかもしれません。

【スマイルシェア お仕事の面接相談会】開催致します♪

↓ クリックお願い致します。

お仕事相談会

日時は5/12 14:00~17:00

場所は菊池市中央公民館

詳細は「お仕事相談会」リンク先に記載してあります。

ぜひぜひお気軽にお越しください(^^♪